東京都心散策(2014年冬) - 丸の内 ~ 銀座 ~ 築地
12/23の天皇誕生日の日に都心に出かけて写真を撮ってきた。
この日は一旦新宿に出て昼食をとってから、とりあえず中央線快速に乗って東京駅へ。
ちょっと前にTVで東京駅のドームの内側に干支のレリーフがあるということを知ったので、未(ひつじ)のレリーフの写真を撮っておこうと思ったのだ(年賀状に使えるかどうかは別にして)。
●東京駅丸の内駅舎の北口ドームの天井

●未のレリーフ

ドーム内部にはネットが張ってあって、未のレリーフはネット越しの写真になってしまっているので、年賀状に使うにはイマイチな感じだ。
その後は丸の内界隈をブラブラしながら写真を撮ってから、東京駅横の KITTE へ。ここの6階の屋上(高層ビルの手前の部分)が展望デッキのようになっているので、ここから写真を撮ってみた。
●丸ビル1階のイベントスペースでは、ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の世界を再現したようなお城があり、その前には女王エルサと妹アナの人形が立っていて、記念撮影をしようという人の行列ができていた。

●丸ビル横にあるオランダ船「デ・リーフデ号」の彫刻

●KITTE 1回の吹き抜けのスペースに鎮座している巨大なクリスマスツリー

ツリーを3階から俯瞰するようにして撮ってみた。

●KITTE 6階の屋上庭園から撮った写真



屋上庭園の芝生
屋上庭園
KITTEの上の高層ビル

その後は、東京国際フォーラムから銀座、築地の方まで行ってみることにした。途中、歌舞伎座の写真を撮ってから、築地に向かって歩いてきたとき、近くに築地本願寺があるのを思い出し、せっかくだから行ってみることにした。
●歌舞伎座

歌舞伎座入口の隣にあるお稲荷さん

●築地本願寺
築地本願寺の敷地はとても広く、建物もとっても大きい。それに、建物自体も木造ではなく、とても日本の仏教寺院とは思えないデザインの石造り(鉄筋コンクリート)の建物だ。あとで調べたら、本堂は関東大震災のときの火災で焼失し、1934年(昭和9年)に現在の姿に再建されたもので、石造りの建物のデザインは「古代インド様式」というそうだ。
正門
本堂
本堂
建物の写真を撮ってから、本堂の中にも入ってみた。本堂はとても広い空間で、阿弥陀さまが安置されている大きくてきらびやかな内陣と、その前の外陣には、お参りする人のための椅子がずらりと並んでいる。
僕の実家の菩提寺も浄土真宗のお寺だけど、田舎の小さなお寺と違って、そのスケールの大きさにただただ圧倒されてしまう。
本堂前の広場の脇には、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の像がある。

親鸞聖人
う~ん、傘の影で顔が良く分からない・・・。
その後も築地辺りを散策してみたが、そのうち歩き疲れてきたので、銀座まで戻ることにした。が、銀座まで戻ってきたところで、喉も渇いてきてビールが飲みたくなったので、東京駅の八重洲地下街にあるキリンシティへ直行。
おわり。
この日は一旦新宿に出て昼食をとってから、とりあえず中央線快速に乗って東京駅へ。
ちょっと前にTVで東京駅のドームの内側に干支のレリーフがあるということを知ったので、未(ひつじ)のレリーフの写真を撮っておこうと思ったのだ(年賀状に使えるかどうかは別にして)。
●東京駅丸の内駅舎の北口ドームの天井

●未のレリーフ

ドーム内部にはネットが張ってあって、未のレリーフはネット越しの写真になってしまっているので、年賀状に使うにはイマイチな感じだ。
その後は丸の内界隈をブラブラしながら写真を撮ってから、東京駅横の KITTE へ。ここの6階の屋上(高層ビルの手前の部分)が展望デッキのようになっているので、ここから写真を撮ってみた。
●丸ビル1階のイベントスペースでは、ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の世界を再現したようなお城があり、その前には女王エルサと妹アナの人形が立っていて、記念撮影をしようという人の行列ができていた。

●丸ビル横にあるオランダ船「デ・リーフデ号」の彫刻

●KITTE 1回の吹き抜けのスペースに鎮座している巨大なクリスマスツリー

ツリーを3階から俯瞰するようにして撮ってみた。

●KITTE 6階の屋上庭園から撮った写真







その後は、東京国際フォーラムから銀座、築地の方まで行ってみることにした。途中、歌舞伎座の写真を撮ってから、築地に向かって歩いてきたとき、近くに築地本願寺があるのを思い出し、せっかくだから行ってみることにした。
●歌舞伎座

歌舞伎座入口の隣にあるお稲荷さん

●築地本願寺
築地本願寺の敷地はとても広く、建物もとっても大きい。それに、建物自体も木造ではなく、とても日本の仏教寺院とは思えないデザインの石造り(鉄筋コンクリート)の建物だ。あとで調べたら、本堂は関東大震災のときの火災で焼失し、1934年(昭和9年)に現在の姿に再建されたもので、石造りの建物のデザインは「古代インド様式」というそうだ。



建物の写真を撮ってから、本堂の中にも入ってみた。本堂はとても広い空間で、阿弥陀さまが安置されている大きくてきらびやかな内陣と、その前の外陣には、お参りする人のための椅子がずらりと並んでいる。
僕の実家の菩提寺も浄土真宗のお寺だけど、田舎の小さなお寺と違って、そのスケールの大きさにただただ圧倒されてしまう。
本堂前の広場の脇には、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の像がある。


う~ん、傘の影で顔が良く分からない・・・。
その後も築地辺りを散策してみたが、そのうち歩き疲れてきたので、銀座まで戻ることにした。が、銀座まで戻ってきたところで、喉も渇いてきてビールが飲みたくなったので、東京駅の八重洲地下街にあるキリンシティへ直行。
おわり。
この記事へのコメント
今年は私も東京駅たくさん撮りました
素敵な駅ですよね
丸の内も近いし
噴水公園も素敵ですよ
時間があったらぜひ☆
東京駅はいつ行ってもいいですよね。
ちなみに、噴水公園にも行ったことはありますよ。(2年前に書いたブログですが)
http://49576125.at.webry.info/201212/article_7.html